
仕事の仲間にバッテリーの交換を頼まれました
まあ、バッテリーあがりです
っても、自分も分からないので、街の自動車修理工場に頼むだけですが
結論から言うと、お昼に頼んで夕方には終了しました。
で、持ってくのに一回エンジンかけるじゃないですか(ジャンプスタート)
その作業を隣で見させてもらったんです
そしたら「アレ?なんか教習所とかネットで見てたのと違うな」
救援車がいてやるものだと思ってたら
なんと、むき出しのバッテリー(それ単体ってコトね)
後、ブースターケーブルのつけ方(順番)がバラバラ
「あがりの車+から救援車+、救援車-からあがりの車のアース部分」が
「あがりの車+からむき出しバッテリー+、あがりの車-からむき出しバッテリー-」
自分「なんかこう順番とかあるんじゃ...」
修理工場のひと「ん、大丈夫。+-間違えなきゃ」
マジか
しかも、エンジンかかってからケーブル外すのも、なんかもうテキトー
でも、この自動車修理工場はとても丁寧に早くやってくれるので重宝してます
一番驚いたのはむき出しのバッテリーでやってたコト
救援車のエンジンかけてたような...
ネットで調べたらかけなくてもイイみたい
次、バッテリーあがりしたらやってみるかも
多分これはイレギュラーなので

皆さんは教習所とかの教えでやってくださいね
広告